NEWS

新着情報

トラックリースで変わる物流経営!コスト削減と柔軟な運用のポイント

|

2025.09.11

物流業界では、トラックの確保と維持管理が経営に大きな負担となっています。新車価格の上昇や整備コストの増加に加え、ドライバー不足による稼働率低下も課題です。こうした状況のなか、トラックリースを活用する企業が増えています。購入と比較したときの特徴を理解し、最適な運用方法を選ぶことが重要です。

物流業界におけるトラックコストの課題

物流の現場では、車両購入にかかる初期費用が大きな負担となります。特に中小企業にとっては一度に複数台を導入するのは容易ではありません。さらに、車検や保険、日常点検といった維持管理費用も継続的に発生します。

また、事業環境の変化に応じて車両台数を調整するのは難しいものです。繁忙期に備えて車両を余分に保有すると、閑散期には遊休車両が発生しコストが増加します。こうした問題を解決する方法として、リースの仕組みが注目されています。

 

トラックリースとは?仕組みを解説

トラックリースとは、車両を購入する代わりにリース会社から一定期間借り受け、月々のリース料を支払う仕組みです。大きく分けると「ファイナンスリース」と「オペレーティングリース」の2種類があります。

ファイナンスリースは毎月のリース料は抑えられるものの、整備や修理の費用が別途必要になります。一方で、オペレーティングリースはリース料はファイナンスリースよりも高額になりがちですが、点検やトラブルの際の費用もリース料に含まれているため、資金計画が立てやすいのが特徴です。
そのため、現在の車両リースはオペレーティングリースを契約するのが一般的となっています。

 

トラックリース導入のメリット

リースを導入する最大のメリットは、初期投資を抑えられることです。多額の購入資金を準備せずに済むため、資金を運転資金や人材育成に回せます。

さらに、リース料は月額で一定となるため、経費の見通しが立てやすくなります。車検や点検費用が含まれる契約であれば、突発的な修理費に悩まされるリスクも軽減できます。

加えて、契約期間に応じて柔軟に車両台数を増減できるのも利点です。繁忙期や新規事業立ち上げの際にリースを利用すれば、効率的に車両を確保できます。結果として、事業規模に応じたフレキシブルな運営が可能となります。

 

トラックリースのデメリット・注意点

一方で、リースにはデメリットも存在します。契約終了時に返却や残価精算が発生するケースがあり、予想外の費用がかかることがあります。

また、車両に独自の仕様を加えたい場合、リース契約では制限される場合があります。広告ラッピングや特別な架装などは、事前にリース会社との調整が必要です。

さらに、長期的に見れば購入よりも支払総額が高くなる可能性があります。特に長期間同じ車両を使用する予定がある企業にとっては、購入のほうが有利になることもあるのです。

 

導入事例・活用シーン

トラックリースは、大手企業だけでなく中小企業にも広がっています。たとえば繁忙期限定で複数台を増車し、閑散期には契約を終了させるケースがあります。こうした使い方はスポット需要に柔軟に対応できる方法です。

また、新規事業を立ち上げる際の車両確保にも役立ちます。初期投資を抑えながら事業を始められるため、リスクを軽減しつつチャレンジが可能です。資金繰りの改善を目的に導入する中小企業も増えており、経営戦略の一環として利用される場面が目立ちます。

まとめ

トラックリースは、物流業界における資金繰り改善や効率的な車両運用に役立つ有力な選択肢です。ただし、契約内容によっては制約やコスト増となる可能性もあるため、慎重な検討が必要となります。自社の事業規模や輸送ニーズに応じて、購入とリースを組み合わせることで最適な車両管理が必要です。

------------------------------------------
大阪商運株式会社(おおさかしょううん)
〒566-0042
大阪府摂津市東別府3-1-22 本社ビル
TEL:06-6195-7655(代表)
06-6340-7391(荷物のお問い合わせ)
受付時間:午前8時~午後6時 日・祝除く

◆運気をアゲル物流はお任せください!!
◆お気軽にお問合せください
>>お問い合わせフォームはこちら

◆未経験の方も大丈夫!ドライバー募集中!
>>5分で分かる大阪商運は こちら
>>各営業所の募集要項一覧は こちら

大阪・愛知・摂津・東大阪
運送会社
路線便・貸切便・共同配送・専属便
------------------------------------------

オンライン打ち合わせ対応!

お問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL.06-6340-7391

平日8:00~18:00

Webからのお問い合わせはこちら